> 案内
> 【中央図書館】利用案内
(更新日:2018-04-05)
【中央図書館】利用案内
[ 総合案内 |
教職員の方へ |
附属高等学校生の方へ |
学外の方へ |
図書館の方へ ]
[ 借りる | 返す | 書庫 | コピー | 注意 ]
借りる(貸出:冊数・期間)
借りたい図書を自由に書棚から選び,「学生証」「職員証」又は「図書館利用証」を添えて,サービスカウンターで手続きをしてください。
(ただし,書庫内図書については,一部の資料について,「図書館館外貸出票」の記入をお願いする場合があります。)
図書は日本十進分類表(NDC)の番号順に並んでいます。
同時に借りることができる冊数と,期間は次のとおりです。
なお,夏季・冬季休業中の特別貸出(長期貸出)については,その都度掲示します。
また,卒業論文作成のための特別貸出もありますので,貸出・返却カウンターへ申し出てください。
|
図書(開架・書庫※) |
製本雑誌※ |
視聴覚資料 |
冊数 |
期間 |
冊数 |
期間 |
本学の教職員 |
5冊以内 |
3週間以内 |
5冊以内 |
3日以内 |
貸出不可 |
本学の学生 |
本学の元職員 |
貸出不可 |
本学の卒業生 |
館長が許可した学外者 |
※延長開館の時間帯は,書庫資料や雑誌の出納・貸出はできません。
●卒論貸出:卒業論文作成のための特別貸出
【条件】
- 対象者 :4回生以上の学部学生
- 対象資料:開架(一部例外あり)と書庫の図書
- 貸出冊数:通常貸出とは別に10冊以内
- 貸出期間:60日(約2ヶ月)
●修論貸出:修士論文作成のための特別貸出
【条件】
- 対象者 :院生
- 対象資料:開架(一部例外あり)と書庫の図書
- 貸出冊数:通常貸出とは別に30冊以内
但し,開架図書は10冊以内,書庫図書は20冊以内
- 貸出期間:開架図書は60日(約2ヶ月)
書庫図書は180日(約半年)
卒論・修論貸出の注意点
- 卒論・修論貸出対象外の資料は,シラバス(指定図書)・リザーブブック・教科書・学生図書・松高文庫・大型コレクションです。
- 他の利用者が使いたいと申し出があった場合は,3週間経過後(22日目以降)に返却していただきますので,ご了承ください。
- 希望される場合は,2階サービスカウンターにてお申し出ください。
[ 借りる | 返す | 書庫 | コピー | 注意 ]
返す
館内で利用した図書は当日の閉館時間までに,貸出手続きをした図書は返却日までにサービスカウンターへ返してください。
図書館が閉まっている場合は,図書館玄関前に備付けのブックポストに入れてください。
なお,期日までに返さなかった場合は,遅れた日数分借りられなくなります。
また,医学部分館または農学部分館の図書は,中央図書館に返すことができます。また同様に,中央図書館の図書も医学部分館または農学部分館に返すことができます。
[ 借りる | 返す | 書庫 | コピー | 注意 ]
書庫
-
本学の教職員及び学生は,書庫に入って自由に資料を選び借りることができます。
- 書庫利用簿に必要事項を記入してから入庫してください。
平日17時以降と土日祝日の利用の際には,カードキーと交換するため,「学生証」及び「職員証」をお預かりしています。
- バッグ等手荷物は書庫内に持ち込めませんので,ロッカーへ入れてください。
- 延長開館の時間帯は,書庫資料の利用はできません。
[ 借りる | 返す | 書庫 | コピー | 注意 ]
コピー(館内文献複写)
図書館の資料は,館内で複写することができます。
ただし,著作権のある資料については,次の事項を遵守してください。
- 図書館所蔵の資料であること
- 調査研究のためであること
- 公表された著作物の一部分であること
- 一人につき一部であること
館内には,コイン・ipa式コピー機と公費(研究費等)専用のコピー機があります。延長開館の時間帯は,公費用コピー機の利用はできません。
「館内文献複写申込書」の記入が必要です。
複写料金表(1枚)
種別 | モノクロ | カラー |
料金 | 学内者 | 15円 | 50円 |
学外者 | 35円 | 70円 |
マイクロリーダー・カラーコピー機利用,および,領収書が必要な場合
サービスカウンターにお申し出ください。
利用可能時間:9:00-17:00(平日のみ)
[ 借りる | 返す | 書庫 | コピー | 注意 ]
利用上の注意
- 館内では静粛にし,飲食しないでください。ただし,健康管理上,ペットボトル等のフタ付飲料についてのみ,飲用を認めております。(飲用後はバッグ等にしまうこと)
- 皆さんが公平に図書館を利用できるように,また盗難防止の観点からも,席を離れるときは必ず荷物を携行してください。
- 図書館利用時は,他の人の迷惑になりますので,携帯電話・PHSの電源を切ってください。
- パソコンを利用するときは,ガイドライン(総合情報メディアセンター センター会議制定)に従ってください。
- 充電のみを目的とするコンセントの使用はお控えください。詳しくはこちら。
- 連絡事項は掲示しますので,掲示板を注意して見てください。
みんなのために,マナーを守りましょう!